頭皮の紫外線(UV)ケアのお話!
紫外線は夏に最も多くなりますが、冬も雪の照り返しで実は結構紫外線に当たってしまいます。このページで頭皮と肌の紫外線対策について説明していきます。
![]() |
---|
![]() |
---|
太陽の光って、私たちの目に見える「可視光線」と、その他に「赤外線」「紫外線」「X線」「ガンマ線」などが含まれているんですが、紫外線はさらにその波長の長さによって「A波(UVA)」「B波(UVB)」「C波(UVC)」に分けられます。そして、UVA→UVB→UVCの順で右に行くほど一番光線の波長が短くなり、短いほど身体への影響力が強いのですが、逆に地球を取り巻くオゾン層にカットされやすくなります。 |
なので、「ガンマ線」「X線」「UVC」はオゾン層に阻まれ、地上に届くことはありませんが、「UVA」と「UVB」という2種類の紫外線は地上に届きます。 |
そして、UVCの次に波長が短く影響力の強いUVBが、長時間の日焼けでやけどのように肌を真っ赤にしたり、水膨れができたり等の火傷に近い日焼け(サンバーン)の主な原因となります。UVBはエネルギーが強く、肌表面の細胞を傷つけたり、炎症を起こすので、皮膚ガンやシミの原因になります。ただし、波長が短い分、UVAに比べるとオゾン層や上空の雲に阻まれ、地上に到達する量は全紫外線量の約10%と少量なんですが、それでもなるべく当たらないように日常生活の中で、例えば日傘を使う、日焼け止めクリームを塗る、帽子やサングラス、アームウォーマーで肌露出を控えるなどして極力直射日光に当たらないように心がけるだけでも、ある程度の防御が出来ます。 |
一番波長の長いUVAは、当たると肌を黒くする(サンタン)を起こしますがUVBほど肌に急激な変化を与えません。そう聞くと安心してしまうかもしれませんが、UVBよりも肌への影響は少ないのですが、近年の研究では、このUVAがシミやしわの発生に大きく関わっていることがわかってきたそうですよ。なので、UVAも若いうちは魅力的な小麦色の肌!でも年取ってから、じわじわと肌に様々な影響を及ぼすんですね。しかもUVAは、オゾン層を通り抜けやすく、常時、UVBの20倍以上も地上に降り注いでいますし、雲や窓ガラスを通り抜けやすいという性質を持っているので、UVカットガラスにする等、家の中でも対策が必要ですし、一見太陽が隠れて日に焼けなさそうな曇りの日も気を付けなければいけません。 |
ちなみに紫外線の時間帯でのピークは8時ころから急激に増え、10時から14時がピークで、北半球で1年を通してみると3月から急激に増えピークは7~8月で9月まで高い量で推移して12月が最も少なくなります。(南半球は逆)ただし、ピークの7月を100としたとして、最も紫外線量の少ない12月でも50程有りますのでゼロではなく半減なので12月でも対策が必要ですし、雪があると照り返しで地面からも紫外線に当たるので少ないからといって安心できません。僕はウィンタースポーツするので、雪焼けして顔は焼けてるけど目の周りはゴーグルの形に白いままの変な日焼けになってしまいます。ちなみに、サンバーンを引き起こすUVBは、7月より8月のほうが多いそうですよ!オゾン層が最も薄くなるのが8月何ですって! |
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
同じ人でも、日光にほとんど触れることのない「おしりの肌」がツルツルしているのに比べ、日光を浴びやすい「手の甲の肌」はしわやたるみが多くなっているのは、紫外線が肌の老化に深く関係している事を表しています。 |
紫外線の本当の怖さは、当たるとすぐに赤くなったり黒くなったりする事ではなく、光老化という、徐々に紫外線が蓄積されて起きてくる肌の変化なのです。光老化は、紫外線を浴びた時間と強さに比例するといわれていますので、普通に生活している分の日焼けは許容範囲だとしても、過度な日焼けが良くないのは蓄積による光老化があるからです。 |
顔や手のように直接紫外線を浴びるケースが多い露出部の肌の老化原因の約8割は光老化にあるといわれていますし、自然老化と比べた場合の皮膚の特徴も明らかに異なります。 |
しかし紫外線は肌に悪影響を及ぼしますが、実は、人間の身体にはこれに対抗する機能として「メラニン色素」という防御機能を持っています。日光を浴びた後、肌が黒くなる症状を「サンタン」と呼びますが、これは体内のメラニン色素が紫外線から肌を守るために増えた為で、メラニンが肌を守る黒いフィルターのような役割を果たしてくれているのです。 |
通常は、増えたメラニンは、肌のターンオーバーによって角質細胞と一緒にはがれ落ち、次第に肌の色も元に戻るんですが、長い期間、多量の紫外線を浴び続けると、肌細胞に傷がついて、メラニン色素を作り続けたり、メラニンの排泄が上手くいかなくなって、肌にいつまでも黒いままの部分ができてしまうんです。これが「シミ」の原因の1つなんですね。 |
あと、シミだけでなく、過度な紫外線はシワの原因にもなります。肌の真皮にはコラーゲン線維がしっかりと張られ、それぞれが交わるように交差していて、肌はピンと張り弾力を保っていますが、紫外線に当たり続けるとこのコラーゲンの線維が切れたり、分解する酵素が活発になるなどして、シワやたるみが引き起こされます。 |
紫外線が当たると活性酸素発生するのですがシワは特に活性酸素がかかわっているそうです。幼年、少年、青年のうちは大丈夫でも、成年期以降はUVA・UVB両面からのケアに努めて、中年期老年期に若々しくきれいな肌でいたいものですね! |
![]() |
---|
こんな髪の記事も読まれています
ブリーチオンカラーの色落ちを防いで長持ちカラーにするには?
リケラストレッチ、リケラ縮毛矯正、ヘアマゼランの違いってなに?
痩せた髪をリケラでアンチエイジング!
髪の紫外線ケアのお話
オーダーメイド部分縮毛矯正のお話
流さないトリートメントってどういうのを選べば良いですか?
似合うヘアカラーの見つけ方お教えします!
ダメージさせない正しいシャンプーの仕方
楽しい食事で髪育て!健やかな髪と頭皮を育てる栄養素の話
ケン先生!寒色系カラーに飽きましたが暖色系カラーはイヤ!なんかいい色ありますか?
ケン先生!白髪は抜いていいの?
ケン先生!美容室でトリートメントしても三日くらいですぐ効果がなくなります!良い方法はありますか?
ケン先生!カラーを染めても、 すぐ色抜けしないようにする良い方法はありますか?
ケン先生!白髪が出て来ました!予防法は?
ケン先生!加齢とともに髪のハリコシが無くなってきました!
ケン先生!冬になると静電気で髪が浮いてきます!何かいい対策法は無いでしょうか!
こんな頭皮記事も読まれています