ケン先生!頭皮のデトックスやリンパについて教えてください!
はい!血液と違って心臓というポンプがないリンパ液を循環させ綺麗にするお話します!
人の排泄機能として尿や汗などありますが、ストレスや運動不足、日常生活の乱れなどによって、毒素の排出が上手くされなくなってしまうと、リンパの流れが滞ります。筋肉を動かせる箇所は運動等体を動かしてリンパの流れを促進したり、頭皮など自らの意思で動かせる筋肉が少ないところはマッサージなどによってデトックスを行う必要が出てきてきます。
毒素が溜まると、疲労が抜けにくくなったり、ダイエットを行ってもなかなか効果が出にくかったり、良い栄養素を積極的に摂取しても吸収されにくくなってしまいます。このような状態を未病(みびょう)状態といいます。
この状態を放っておくと、肌荒れや冷え性、むくみや肩こり、倦怠感や頭痛などの症状が、出てきてしまいます。
その為リンパマッサージなどでデトックスを行うことで、未病を防ぎ、なおかつダイエット効果を上げたり、美容効果を上げることにも繋がりますので、デトックスで毒素を出すことは大切なんですね!

1・リンパとは
リンパは、網の目状に全身に張り巡らされている【リンパ管】その管の中の流れている【リンパ液】鎖骨や、わきの下などにある【リンパ節(リンパ管の中継点)】から構成されています。
リンパの役割として、大きく分けて「排泄機能」と「免疫機能」の2つの役割があります。
リンパの流れが滞ると、余分な水分や老廃物、毒素が体内に蓄積され、免疫機能や栄養素の取り込みも正しく行われなくなり、様々な障害が出てきます。

体液は、心臓が基点となって「行き」は末端の細胞まで、栄養物と酸素を運ぶ動脈として出て行き役目を終えます。「帰り」は、通常、静脈によって老廃物を心臓に戻ってきますが、静脈で運びきれない分をリンパが回収してきます
2.リンパが滞ると…
リンパは静脈と隣り合わせで流れている液体で、体内の老廃物を運んでいます。リンパの流れが悪くなると、体内に老廃物が溜まり、以下のような症状がでます。
●冷え性●疲れ●足や顔のむくみ●太りやすい●肩こり●顔のくすみやくま●肌荒れ●乳がん(女性)


リンパ液は、わきの下やお腹、ひざの後ろ、脚の付け根などにある「リンパ節」に向かって流れているので、そこに向かって体の先端から中心に向かうように、さすったり押したりしながらリンパ液を押し流すようにして、循環を促すのがリンパマッサージです。
3.リンパマッサージのメカニズム
リンパマッサージではデトックス(解毒)に重要な血行とリンパの流れを促進します。
血液が全身の細胞に酸素や栄養素を送り、老廃物などを回収する一方で、リンパは血液が回収しきれなかった老廃物や、細胞から出た余分な水分を回収してくれます。
体中に張りめぐらされているリンパにはリンパ液が流れ、汚れたリンパ液はリンパ節へ流れ込みキレイになります。
そして最終的には尿や便、汗として体外排出されますが
これらのの循環がよければ毒がスムーズに排出されます。
リンパが流れていますか? 簡単チェック方法‼

4.リンパがドロドロになる原因は?
A. 運動していますか?
血液やリンパは筋肉を動かすことで、流れが促進され新陳代謝が高まります。
特にリンパは運動をしないとリンパ管に圧がかかることがないのでより滞ってしまいます。
普段座ってばかりで、足のむくみが気になるという女性も多いと思いますが、そんなときは、足首をくりくりと動かしたり足先から膝、膝から太腿まで軽くさするだけでもリンパが流れるので、むくみが少しは楽になると思います。
B. 冷え性
体温が低くなると、血液の循環も悪くなります。血液の流れが悪くなるとリンパの流れも影響を受けてしまいます。北海道は特に冬は冷えるので、冷えは万病のもとですので厚手のタイツやストッキングなど穿いたりして冷えないようにしましょう。
C. ストレス
ストレスは、自律神経に悪い影響を与えます。自律神経は血液の流れをコントロールしているので、ストレスを受けると血管は収縮し、筋肉も緊張し、リンパが流れにくくなります。
5.リンパと免疫力
私たちの体を病気から守ってくれるのが、全身に存在している免疫細胞です。
免疫細胞はリンパ液の中に多く分布し、体の外から進入してくる細菌・ウイルスなどの外敵に備えてくれています。
なので、リンパの流れが滞ると、免疫細胞も移動できずそこに留まっていることになり、必要な酸素や栄養素の供給を受けられずに栄養不足になってしまいます。栄養不足の状態では、いざ外敵が侵入してきたとき、免疫細胞も思うように戦うことが出来ません。リンパの流れが悪くなると病気に対する抵抗力が下がるのはこのためです。
リンパマッサージによってリンパの流れが良くなると、免疫細胞も体内をスムーズに流れ、酸素と栄養素をたっぷりと補給して、元気いっぱいに活動してくれます。
こんな髪の記事も読まれています
ブリーチオンカラーの色落ちを防いで長持ちカラーにするには?
リケラストレッチ、リケラ縮毛矯正、ヘアマゼランの違いってなに?
痩せた髪をリケラでアンチエイジング!
髪の紫外線ケアのお話
オーダーメイド部分縮毛矯正のお話
流さないトリートメントってどういうのを選べば良いですか?
似合うヘアカラーの見つけ方お教えします!
ダメージさせない正しいシャンプーの仕方
楽しい食事で髪育て!健やかな髪と頭皮を育てる栄養素の話
ケン先生!寒色系カラーに飽きましたが暖色系カラーはイヤ!なんかいい色ありますか?
ケン先生!白髪は抜いていいの?
ケン先生!美容室でトリートメントしても三日くらいですぐ効果がなくなります!良い方法はありますか?
ケン先生!カラーを染めても、 すぐ色抜けしないようにする良い方法はありますか?
ケン先生!白髪が出て来ました!予防法は?
ケン先生!加齢とともに髪のハリコシが無くなってきました!
ケン先生!冬になると静電気で髪が浮いてきます!何かいい対策法は無いでしょうか!
こんな頭皮記事も読まれています