ケン先生!なぜ頭皮や髪は汚れるの?お湯だけでもある程度汚れは落ちるの?
はい!様々な汚れの種類とお湯で汚れがどのくらい落ちるか書いていきましょう!
皆様は、どんな時に頭皮や髪が汚れてきたと感じますか?
「運動して汗をたっぷりかいたから」
「飲みに行って、七輪の煙と煙草の煙で臭いがついた」
「昨日、洗わないで寝てベタベタしてるから」等、多くの方が臭いやベタつきが気になったときに汚れたと感じることが多いようです。

それでは具体的にどんな汚れがあるか見てみましょう!
1.体の内部からの汚れ
過度な皮脂
皮脂は皮脂腺から分泌される脂で、成分は遊離脂肪酸が約56%、
中性脂肪分(エステル、グリセライド、スクワレン、コレステロール)が44%本来は髪にツヤを与えたり保護する効果や汗とまじりあって皮脂膜を形成して頭皮を乾燥や外部刺激から保護する働きをしていますので、無くてはならない大切なものですが過度の皮脂は汚れを付着させたり常在菌が異常繁殖したりする原因となります。
汗
汗は汗腺から分泌されます。その成分は99%が水で残りは塩化ナトリウム、尿素、乳酸などです。汗も体温調節機能や頭皮の皮脂と結びついて皮脂膜を形成し頭皮を保護する大事なものですが、その皮脂膜も洗わずに何日かすると空気と触れることにより過酸化脂質に変わり頭皮にとって良くないものに変わります。
フケ
フケは頭皮の細胞が剥がれ落ちたもので、元は頭皮(皮膚)の細胞です。肌細胞は常に生まれ、表面の細胞は徐々に剝がれていきますが(この生まれ変わるメカニズムをターンオーバーと呼び大体28日周期です)頭皮が健康な状態だとはがれる量は少なく小さな塊であるためフケだと気づきませんが、強いストレスでのホルモンバランスの乱れや、偏食による栄養バランスの崩れ(関連記事 皮脂分泌を整える食事、髪の健康を保つ栄養素)や頭皮が不衛生になって異常が生じた場合には、肌細胞の生まれ変わる周期が早くなり、剥がれ落ちる量が多くなりますのでフケとして感じるようになります。
2.体の外部からの汚れ
調理時の油煙・頭髪用化粧品
油煙は、調理師や家庭で料理(特に揚げ物)するこ
との多い女性の方が多い外部の汚れです。付着するとお湯だけでは取れにくく、またほかの汚れが付着しやすくなる原因となります。また、油煙は髪本来の皮脂とは違う種類の油脂であるため付着すると不要な成分となります。
頭髪
用化粧品(スタイリング剤)も髪に動きやツヤやマット感はど様々な質感を付けて、見た目の向上やおしゃれになる等大事な物ですが、役目を終えると油煙と同様髪にとって不要な成分となります。
タバコの煙
タバコの煙には代表的な成分として、ニコチン、タール、アンモニア、一酸化炭素が含まれます。タバコの煙が毛髪に付着するとベタついた感触や特有のにおいが残り、非喫煙者にとっては不快なものになります。特にアンモニアはアルカリ性の成分の為、弱酸性の状態が正常の髪の毛にとってあまり好ましい物ではありません。
排気ガス・大気汚染
ガソリン自動車の排気ガスの成分のうち煤(スス)が主に毛髪の汚れの原因となります。その他にも未燃炭化水素(HC)や一酸化炭素(CO)、窒素酸化物(NOx)、硫黄酸化物(SOx)が付着します。近年では、大陸から流れてくるPM2.5も問題になっています。
塵・埃
大気中に浮遊しているきわめて小さなものである塵、埃も髪の汚れで代表的なものです。風の強い日などは土埃や砂埃で特に汚れが多くなります。
お湯で落ちる汚れの種類
汚れの種類 | お湯水洗で落ちる割合 | |
体の内側からの汚れ | 皮脂 | × |
汗 | ◎ | |
フケ | 〇 | |
体の外側からの汚れ | 頭髪用化粧品 | × |
煙草の煙 | 〇 | |
排気ガス | 〇 | |
塵、埃 | ◎ |
このように、お湯だけで落ちる汚れと、お湯だけでは落ちない汚れがあるんですね。
ただし、お湯のすすぎをしっかりすることでシャンプーの泡立ちが良くなり使用量が節約できますので、お湯だけで洗うつもりで最初にしっかりとすすぎましょう。
こんな髪の記事も読まれています
ブリーチオンカラーの色落ちを防いで長持ちカラーにするには?
リケラストレッチ、リケラ縮毛矯正、ヘアマゼランの違いってなに?
痩せた髪をリケラでアンチエイジング!
髪の紫外線ケアのお話
オーダーメイド部分縮毛矯正のお話
流さないトリートメントってどういうのを選べば良いですか?
似合うヘアカラーの見つけ方お教えします!
ダメージさせない正しいシャンプーの仕方
楽しい食事で髪育て!健やかな髪と頭皮を育てる栄養素の話
ケン先生!寒色系カラーに飽きましたが暖色系カラーはイヤ!なんかいい色ありますか?
ケン先生!白髪は抜いていいの?
ケン先生!美容室でトリートメントしても三日くらいですぐ効果がなくなります!良い方法はありますか?
ケン先生!カラーを染めても、 すぐ色抜けしないようにする良い方法はありますか?
ケン先生!白髪が出て来ました!予防法は?
ケン先生!加齢とともに髪のハリコシが無くなってきました!
ケン先生!冬になると静電気で髪が浮いてきます!何かいい対策法は無いでしょうか!
こんな頭皮記事も読まれています